|
春の企画展
なつかしの人形 〜昭和時代の人形遊び〜 ●会期 2017年3月4日(土)→ 6月27日(火) ●会場 日本玩具博物館1号館
|
|
■日本人形といえば、「雛人形」など静かに飾られる鑑賞用のものが目立ちますが、子どもたちが持ち遊ぶ愛玩用の抱き人形や手遊び人形もまた、日本の人形文化をよく伝えます。これらの人形が繰り広げる遊びの世界には、「着せ替え遊び」あり、「ままごと遊び」あり、「ごっこ遊び」あり、人形を中心とした模倣遊びを通して、子どもたちは、人や物に対する愛情を育て、衣食住に関する知識を身につけ、暮らしの中の夢をたどりながら、社会性を身につけていきます。
静岡姉さま
静岡県静岡市/紙/昭和中期
■今回は、昭和時代の子どもたちに愛された抱き人形や手遊び人形、ファッションドールなどの中から、髪型や衣装、履物を着せ替えて遊ぶ人形の数々を、時代を追って展観する試みです。
■大正時代のハイカラ趣味の余波を受け、昭和時代初期は西洋風のファッションや暮らしに憧れを広げた時代です。その頃に流行した文化人形を経て、戦後のセルロイドやソフトビニールのミルクのみ人形、小さな人形の家、さらに昭和30年代にアメリカ合衆国からやってきたバービーやタミー、40年代の日本オリジナルのファッションドール「リカちゃん」など、昭和時代の少女たちを夢中にした人形遊びの世界をたどります。なつかしの人形たちに、是非、会いにいらして下さい。
![]() |
美智子さまきせかえ 昭和34年/カゴメ玩具製 |
****
■展示総数………約350点
■展示概要
【昭和初期の人形たち】………大正時代は、「児童文化の時代」と呼ばれます。『赤い鳥』などの芸術性の高い児童雑誌が相次いで創刊され、童話や童謡の創作活動が展開されると、詩情豊かな人形が登場してきます。舶来物にも関心が集まり、キューピーや西洋風俗をまねたセルロイド製人形が人気を博しました。「大正デモクラシー」と呼ばれる自由な時代風潮の中で、大正から昭和初期は、子どもの心を育てる道具として人形や玩具を位置付ける考え方が強調され、それらに情操の豊かさが求められました。ここでは、セルロイドのキューピーや、異国情緒あふれる抱き人形などをご紹介します。
●洋装人形……陶磁器、また練物製のボディ、頭、手足をもった抱き人形が登場しました。手足、首が動き、身体を水平にすると、瞼を閉じるというリアルな仕掛け人形も作られました。いずれもフリルのついた帽子やヘッドドレスをつけ、ハイカラな洋服をまとっていました。これらは、西洋の「ビスクドール(二度焼の磁器製人形)」を真似て日本で作られたことから「さくらビスク」とも呼ばれました。
●文化人形……大正時代に作られ始めた布製の抱き人形。レーヨン、メリヤスなどで頭、胴、手足をぬいぐるみにし、おが屑などを詰めて作られます。西洋風の衣装をまとい、ハイカラな印象が子どもの心をとらえました。手足がぶらぶらとしているので、「ぶらぶら人形」とも呼ばれます。大小様々な種類があり、昭和40年代まで人気を博し続けました。
![]() |
![]() |
御大典記念・天使のダンス 昭和3年/セルロイド・木製 |
キューピー 大正末〜昭和初期/セルロイド製 |
![]() |
![]() |
![]() |
和製ビスクドール・文化人形・洋人形 | 洋人形 昭和初〜10年代/セルロイド製 |
小さな人形と家具 昭和初〜10年代/布・木製 |
【昭和中期の人形たち】………人形師の手になる人形より、工場で量産される欧米風の人形が主流となり、セルロイド人形、ぬいぐるみの文化人形、戦後にはソフトビニールのミルク飲み人形や歩行人形、ファッションドール等、素材も様々な人形が登場します。こうした人形は、人間らしいリアルな動きが工夫され、また時代の感性を敏感に取り入れて子どもの心をとらえました。このコーナーでは、昭和20〜40年代の人形遊びの世界の移り変わりを紹介します。
●ぬいぐるみの洋装人形……昭和20年代後半から30年代、やわらかい布の小さな人形(「へろへろ人形」とも)が少女の人気を集めました。また、同じ頃、ぬいぐるみに針金を入れて身体や手足に動きを作った洋装人形が、家々で盛んに飾られました。これらの人形の多くのは、大きな瞳と、ミトン状の手、フランス人形風のドレスに特徴がありました。西洋風の生活スタイルへの憧れが強かったこの時代の雰囲気を伝える人形です。
![]() |
![]() |
![]() |
抱き人形・ミルクのみ人形 | 小さな人形の家 昭和20年代後半〜30年代/木製 |
上:マドモアゼル・ジェジェ★セキグチ製 昭和48年/軟性ビニール・プラスチック製 下:モンチッチ★セキグチ製 昭和49年/プラスチック・起毛布製 |
![]() |
![]() |
![]() |
ファッションドール・バービー 昭和37年〜40年代/軟性ビニール・プラスチック・布製 |
リカちゃんハウス・デラックス 昭和48年※二代目リカちゃん |
リカちゃんスーパー 昭和52年※二代目リカちゃん |
【昭和後期の人形たち】………高度経済成長時代を境に、近代的な量産人形の中に、「リカちゃん」や「ジェニー」といったメーカー・オリジナルのキャラクターが力をのばし、また、TVアニメの主人公等も普段遊びの人形の題材として盛んに作られるようになっていきます。社会の物質的豊かさを表すように、人形の家具や持ち物もバリエーションが広がり、賑やかを増しますが、遊び手が自分を人形に同化させ、想像の世界に心を遊ばせるという、人形遊びの本質的な部分は、昔とまったく変わっていないように思われます。このコーナーでは、昭和40〜60年代、さらに平成時代へとつながる人形遊びの世界の移り変わりをご紹介します。
●ファッションドール……昭和30年代、アメリカから、「バービー」や「タミー」などのファッショナブルな人形が上陸します。その後、日本独自に「スカーレットちゃん(中島製作所)」や「リカちゃん(株式会社タカラ/現トミー)」が製作され、40年代の子どもの心をとらえます。以降、現在に至るまで、時代の夢を表現しながら作られ続けているリカちゃん――その人気の理由は、着せ替え衣装の多様さや生活用品の豊富さがあげられます。
![]() |
![]() |
四代目リカちゃん 昭和60年代〜現在 |
ジェニーと仲間たち |